きものと帯・染織の産地:カテゴリー
スポンサード リンク
沖縄
沖縄 | ![]() |
琉球紅型(りゅうきゅうびんがた) 着尺地、羽尺地、帯、風呂敷、袱紗(ふくさ)など 沖縄県那覇市など 沖縄の色鮮やかな糊染め。植物染料として福木、蘇芳、藍、顔料として石黄、緑青、胡粉、墨などが用いられ、藍一色で染めたものを藍型(えーがた)という。 |
沖縄 | ![]() |
琉球絣(りゅうきゅうがすり) 着尺地 沖縄県島尻郡南風原町、那覇市 泥藍染で絣柄の木綿織物。沖縄で織られる木綿絣が本来の意、近年では沖縄で織られる「絣」をさすことが多い。 |
沖縄 | ![]() |
芭蕉布(ばしょうふ) 沖縄県国頭郡大宜味村喜如嘉 (夏物)着尺地、帯地、座布団地、ハンドバッグ、小物など 麻より張りのある、糸芭蕉の繊維からとった糸で織った織物。さらっとした肌触りで通気性がとても良い、夏の高級着尺地。 |
沖縄 | ![]() |
久米島紬(くめじまつむぎ) 沖縄県島尻郡仲里村(久米島) 着尺地 手紡ぎ紬糸を植物染料などで染め、高機で手織りした高級絹織物。縞、絣、格子などの柄がある。 |
沖縄 | ![]() |
八重山上布(やえやまじょうふ) 沖縄県八重山郡竹富町 (夏物)着尺地 ヤマイモ科の紅露(クールー)の根から取れた染料で、手績みの麻糸を摺込捺染し赤色に染め、海水に浸して仕上げるのが特徴。 |
沖縄 | ![]() |
宮古上布(みやこじょうふ) 沖縄県平良市 (夏物)着尺地 手紡ぎの苧麻(ちょま)の細い糸で織った、手織り麻織物。とても軽くてなめらか、光沢があり高級着尺地として知られている。 |
沖縄 | ![]() |
読谷山花織(よみたんざんはなおり) 沖縄県中頭郡読谷村 着尺地 植物染料で染めた木綿糸を用いた、銭花(じんばな)、扇花(おーじばな)、風車(かじまやー)など幾何学模様、縞や格子の綿織物。芭蕉や麻絹などの糸も用いられる。沖縄では「ゆんたんざはなうい」とよばれる。 |
沖縄 | 板花手織手巾(いたばなておりさーじ) 沖縄県八重山郡与那国町 手巾(手拭いの一種) 綿、麻、芭蕉などの糸を用い、表裏同じ市松模様の花織の織物。 |
|
沖縄 | ![]() |
竹富ミンサー(たけとみみんさー) 沖縄県八重山郡竹富町 細帯、帯地、袋物 ミンサーとは細帯の意。幅約8.5センチ、長さ約230センチの帯。組紐の真田紐に似た経畝織の藍染の木綿織物。 |
沖縄 | ![]() |
首里織(しゅりおり) 沖縄県那覇市首里 着尺地 首里織物の総称。絹、綿織物の首里道屯(しゅりろーとん)、琉球絣綿織物の首里手縞(しゅりてじま)、琉球藍で染めた首里生藍染手縞(しゅりなまあいそめてじま)などがある。 |
沖縄 | ![]() | 与那国花織(よなぐにはなおり) 沖縄県八重山郡(与那国島) 着尺地 絹織物、木綿や麻の織物もある |
九州
福岡 | ![]() |
博多織(はかたおり) (男物・女物)帯地 福岡県福岡市 「独鈷華皿(とっこはなざら)」とよばれる独特の幾何学模様が有名でその模様を用いたものを献上博多織(本献上)、それ以外に紋織博多織がある。締めやすいことから四季を通じ人気がある |
福岡 | ![]() |
久留米絣(くるめがすり) 着尺地 福岡県久留米市 着尺地 重要無形文化財の指定を受けている高級木綿絣の織物。素朴な藍染め。日本三大絣(備後絣、伊予絣、久留米絣)のひとつ。 |
福岡 | ![]() |
小倉織(こくらおり) 男物袴地、帯地、和装小物 福岡県小倉 着尺地 木綿織物で、小倉木綿(こくらもめん)ともよばれる。 |
佐賀 | ![]() |
佐賀錦(さがにしき) 和装バック、ハンドバック、和装小物、草履、帯地 佐賀県佐賀市 長さ45センチ、幅約30センチの小型木製織機を用い、平織または綾織で織られた織物。 |
長崎 | 島原木綿(しまばらもめん) 長崎市高来郡有明村 着尺地 厚地の木綿織物。 |
|
熊本 | ![]() |
天草更紗(あまくささらさ) 熊本県本渡市 着尺地、帯地、コート地、和装小物 臙脂(えんじ)藍緑黒黄など独特な色使いで木や草花、鳥獣、人物などの文様がインド、ペルシャ、オランダなど異国の雰囲気がある染物。 |
宮崎 | ![]() |
薩摩絣(さつまがすり) 鹿児島県鹿児島市 着尺地 絣柄の木綿織物。紺地を紺薩摩、白地を白薩摩という。 |
宮崎 | ![]() |
薩摩上布(さつまじょうふ) 沖縄県 (夏物)着尺地 昔、江戸や大阪で沖縄宮古島の宮古上布、石垣島の八重山上布(やえやまじょうふ)を薩摩上布よんだ。 |
鹿児島 | ![]() |
大島紬・大島絣(おおしまつむぎ・おおしまがすり) 鹿児島県鹿児島市、大島郡(奄美群島) 着尺地、羽尺地、帯地 植物染料のテーチキや藍を用いた先染の平織高級絹織物。泥大島、藍大島、泥藍大島、色大島などの種類がある。 |
鹿児島 | 串木野木綿(くしきのもめん) 鹿児島県いちき串木野市 着尺地 木綿織物 |
中国・四国
鳥取 | ![]() |
弓ヶ浜絣(ゆみがはまがすり) 鳥取県米子市、境港市 着尺地 手紡ぎした伯州綿を用い、緯糸で布幅いっぱいに織り出された絵絣が特徴の木綿織物。山陰の三絵絣(弓ヶ浜絣、倉吉絣、広瀬絣)のひとつで、浜絣ともいわれる |
鳥取 | ![]() |
倉吉絣(くらよしがすり) 鳥取県倉吉市 着尺地 紺地の絵絣、木綿織物。広瀬絣や弓ヶ浜絣の影響を受けた織物といわれている。山陰の三絵絣(弓ヶ浜絣、倉吉絣、広瀬絣)のひとつ |
島根 | ![]() |
広瀬絣(ひろせがすり) 島根県安来市広瀬町 着尺地 藍染で大柄の絵絣、木綿織物。濃淡をつけ、図柄がくっきりしているのが特徴。山陰の三絵絣(弓ヶ浜絣、倉吉絣、広瀬絣)のひとつ |
岡山 | ![]() |
作州絣(さくしゅうがすり) 岡山県津山市 着尺地 紺地の絣、木綿織物。弓ヶ浜絣、倉吉絣に似ているが、絣糸の白がはっきりしたのが特徴。 |
広島 | ![]() |
備後絣(びんごがすり) 広島県福山市、芦品郡一帯 着尺地 紺地の絣、木綿織物、日本三大綿絣(久留米絣、備後絣、伊予絣)のひとつ |
徳島 | ![]() |
阿波しじら(あわしじら) 徳島県徳島市 (夏物)着尺地 先染め木綿の縮織物。縦方向の細かいしぼが、さらっとした肌触りで夏の着尺地として用いられる |
高知 | ![]() |
土佐木綿(とさもめん)・土佐綿紬(とさめんつむぎ) 高知県香美郡香我美町 着尺地 赤岡縞、岸本縞ともよばれる、縞模様の綿紬織物 |
愛媛 | ![]() |
伊予絣(いよがすり) 愛媛県松山市 着尺地 紺地の絣、先染め木綿織物。 日本三大綿絣(久留米絣、備後絣、伊予絣)のひとつ |
近畿
滋賀 | ![]() |
近江上布(おうみじょうふ) 滋賀県愛知郡愛知川町 (夏物)着尺地 琵琶湖の水で麻を晒して染めた夏用高級着尺地。絣模様の麻織物。 |
滋賀 | ![]() |
浜縮緬・濱縮緬(はまちりめん)長浜縮緬(ながはまちりめん) 滋賀県長浜市 着尺地・帯地・羽尺地・コート地・和装小物 和服に欠かすことのできない織物。縮緬二大産地(浜縮緬・丹後縮緬)にあげられる。 |
滋賀 | ![]() |
浜紬(はまつむぎ) 滋賀県長浜市 着尺地、帯地 長浜市で織られる絹織物。 |
京都 | ![]() |
丹後縮緬(たんごちりめん) 京都府与謝郡 着尺地・帯地・羽尺地・コート地・和装小物 縮緬には一越縮緬(ひとこしちりめん)をはじめとして種類がある。縮緬の二大産地(浜縮緬・丹後縮緬)にあげられる。 |
京都 | ![]() |
西陣織(にしじんおり) 京都府京都市上京区 帯地、着尺地、ネクタイ 紋織と綴織を基本に織り方は150種以上。帯地、着尺地以外にさまざまなものに用いられている。帯地の日本三大産地のひとつ |
京都 | ![]() |
糸目友禅(いとめゆうぜん)・本友禅(ほんゆうぜん) 京都府京都市 振袖、留袖、訪問着、名古屋帯など 手描友禅(てがきゆうぜん)の一種。模様の輪郭をふちどりした糸目(いとめ)といわれる白い線が特徴。本友禅には加賀友禅もある。 |
京都 | ![]() |
無線友禅(むせんゆうぜん) 京都府京都市 着尺地、和装小物 手描友禅(てがきゆうぜん)の一種。筆や刷毛に染料を含ませ生地に直接、模様を描く染め。本友禅のような糸目がないことからよばれる。 |
京都 | ![]() |
型友禅(かたゆうぜん)・写し友禅(うつしゆうぜん) 京都府京都市 着尺地、和装小物 友禅染の一種で手描友禅に対する呼び名。型紙を用いる染織方法。型友禅には写友禅と摺り友禅がある。 |
京都 | ![]() |
京友禅(きょうゆうぜん) 京都府京都市 着尺地、和装小物 京都で生産される、手描友禅と型友禅をあわせて京友禅とよんでいる。 |
京都 | ![]() |
鹿の子絞(かのこしぼり)・疋田鹿の子(ひったかのこ) 京都府京都市 着尺地、羽織、帯揚、帯締 絞り染の一種。疋田ともいう。小鹿の背中の斑点に似ている四角く丸い小さな粒がまばらに散ったような模様が特徴。鹿の子絞りは絹物が多い |
奈良 | 大和絣(やまとがすり) 奈良県大和高田市 着尺地 白地に絣柄の木綿織物。衰退。 |
|
奈良 | ![]() |
奈良晒(ならさらし) 奈良県奈良市 着尺地、帯地、茶巾(ちゃきん)、暖簾(のれん) 苧麻(ちょま)の皮を陰干しにした青芋(あおそ)を原料とし手紡ぎし生平(きびら)という反物を織り、それを晒し天日仕上げする。 |
兵庫 | ![]() |
丹波木綿(たんばもめん) 兵庫県篠山市栗柄 手織の木綿織物。一旦衰退したが昭和49年に復活し現在も織られている。 |
兵庫 | ![]() |
丹波布(たんばふ) 兵庫県氷上郡青垣町 着尺地、茶入の仕覆(ちゃいれのしふく) 藍、栗の皮、こぶな草で藍茶緑の三色を表現、屑まゆから採ったつまみ糸を用いるためざっくりとした独特の風合い。佐治木綿ともいう。 |
中部・東海
静岡 | ![]() |
遠州木綿(えんしゅうもめん)・遠州紬(えんしゅうつむぎ) 静岡県浜松市 着尺地 紬や木綿などの織物。遠州縞とよばれる縞、格子柄が特徴。 |
静岡 | 掛川葛布(かけがわくずふ) 静岡県掛川市 和装小物、(昔)袴地 マメ科の蔓草(つるくさ)からとった葛の繊維を用いた織物。葛布は「かっぷ」ともよばれる |
|
静岡 | ![]() |
颯々織(ざざんざおり) 静岡県浜松市 着尺地、羽尺地、コート地、帯地 ざざんざ織りは植物染料で染めた甘撚りの玉糸を用いた縞の絹織物。平織りと綾織がある。ウールのようなざっくりした風合いが特徴。 |
愛知 | ![]() |
有松・鳴海絞(ありまつ・なるみしぼり) 愛知県名古屋市緑区有松町、鳴海町 着尺地、羽織地、帯揚、帯締 絞り染めの一種。鹿の子絞りの略式とされる絞り染めで、簡単な道具を応用し素朴ながら多彩な絞り模様が特徴。木綿染めが多い。 |
愛知 | ![]() |
三河木綿(みかわもめん)・蒲郡木綿(がまごおりもめん) 愛知県蒲郡市 着尺地、帯芯、足袋底 縞や無地の綿織物。厚地の白木綿は帯芯、足袋底、刺し子生地などに用いられる。 |
愛知 | 知多木綿(ちたもめん)・知多晒(ちたさらし) 愛知県知多市 浴衣地、晒 知多白木綿は晒の代表的産地。目が詰まっているものほど高級品。縞木綿なども織られていた。 |
|
愛知 | ![]() |
三浦絞(みうらしぼり) 愛知県名古屋市緑区有松町、鳴海町 着尺地、羽織地、帯揚、帯締 有松・鳴海絞の代表的な技法で、別名豊後絞。また鳥の雛(ひな)に似ていることからひよこ絞、鳥の子絞ともいわれる。 |
愛知 | 岡木綿(おかもめん) 愛知県 浴衣地 真岡木綿に似た輸入綿糸を用いた平織りで機械織の白木綿織物。主に浴衣地に用いられる。 |
|
三重 | ![]() |
松坂木綿(まつさかもめん) 三重県多気郡明和町 着尺地 藍染めの糸を用いた綿織物。縞模様が多い。 |
三重 | ![]() |
伊勢型紙(いせかたがみ) 三重県鈴鹿市 着物の型染めに用いる型紙 和紙を柿渋で加工した「渋紙」を型紙として用い、さまざまな手彫りの技法で模様を彫り抜き着物に型染めする。 |
岐阜 | ![]() |
群上紬(ぐじょうつむぎ) 岐阜県郡上郡八幡町 着尺地 玉繭を手紡ぎした糸を植物染料で染めた手織り織物。絣柄をはじめ縞、格子などがある。 |
関東
茨城 | ![]() |
結城紬(ゆうきつむぎ) 茨城県結城市 着尺地 重要無形文化財の指定の紬織物。真綿を手紡ぎし居座機で織った小さな絣柄が特長の高級絹織物。 |
茨城 | ![]() |
石下紬(いしげつむぎ) 茨城県結城郡石下町 (夏物)着尺地 緯糸に綿、経糸に絹を用いた交織織物、結城紬の縮みに似ている |
栃木 | ![]() |
足利銘仙(あしかがめいせん) 栃木県足利市 着尺地、羽尺地 経糸に玉糸、緯糸に熨斗(のし)糸を用いた太織りから発展した、先染め絹織物。秩父、伊勢崎、桐生、八王子なども産地として有名 |
栃木 | 佐野縮(さのちぢみ) 栃木県佐野市 着尺地 ガス焼きした双糸を使用、緯糸に強撚糸を用いた縮綿織物。たて縞の模様が多く生産されている。 |
|
群馬 | 桐生お召(きりゅうおめし) 群馬県桐生市 着尺地 お召しとはお召し縮緬の略で、徳川家斉十一代将軍が好んでお召しになったことからその名がある |
|
群馬 | ![]() |
伊勢崎絣(いせざきがすり) 群馬県伊勢崎市 着尺地 先染め絹織物、手作業の絣柄が特徴。 |
群馬 | ![]() |
館林木綿(たてばやしもめん)・館林紬(たてばやしつむぎ) 群馬県館林市 着尺地 細番手の糸で織られる素朴な綿織物、薄くさらっとした感触で縞模様が特徴の春秋向きの生地。 |
埼玉 | ![]() |
秩父銘仙(ちちぶめいせん) 埼玉県秩父市 着尺地 絹織物 |
埼玉 | 所沢絣(ところざわがすり) 埼玉県所沢市 着尺地 武蔵絣ともいわれる木綿絣 |
|
千葉 | ![]() |
館山唐桟(たてやまとうざん)・房州唐桟(ぼうしゅうとうざん) 千葉県館山市 着尺地 唐桟留(とうざんどめ)の略、唐桟で知られる異国風縞模様の木綿織物。桟留縞、奥縞ともいわれ、植物染料で染めた細番手の糸の平織 |
千葉 | ![]() |
銚子縮(ちょうしちぢみ) 千葉県銚子市 (夏物)着尺地 波崎縞(はざきじま)ともよばれる縞模様の綿織物。細かいしぼのため肌触りがよく、五倍の撚りをかけていることからとても丈夫 |
東京 | ![]() |
村山大島紬(むらやまおおしまつむぎ) 東京都武蔵村山市 着尺地、アンサンブル 大島紬に似た雰囲気を持つ先染の絹織物。経緯絣で柄も豊富な紬。 |
東京 | ![]() |
黄八丈(きはちじょう) 東京都八丈島八丈町 着尺地、帯地 八丈島産の植物染料で染めた縞、格子柄の先染絹織物。刈安の黄色の黄八丈、樺色の鳶八丈、黒が主の黒八丈がある |
東京 | ![]() |
八王子お召(はちおうじおめし)・八王子ウール(はちおうじうーる) 着尺地 東京都八王子市 紋ウール、シルクウールお召などがある |
山梨 | ![]() |
甲斐絹(かいき) 山梨県都留市 和装コート裏地、羽織裏地、裾回し地 (羽二重より)ハリ、光沢がある綾織の薄手の絹織物。すべりのよいことから和装コート、羽織などの裏地として用いられる。 |
山梨 | 郡内紬(ぐんないつむぎ) 山梨県南都留郡、郡内地方 座布団地、布団地 茶、黒、黄などの糸で太目の格子柄が特徴。縞甲斐絹(しまかいき)ともいわれる |
北陸・信越
富山 | ![]() | 大聖寺羽二重(だいしょうじはぶたえ) 石川県加賀市大聖寺 胴裏などの裏地 経緯(たてよこ)に撚りをかけない生糸を用いた平織りの織物。肌触り、すべりが良いので裏地に用いられ加賀絹、裏地羽二重ともいわれる。 |
富山 | ![]() |
白山紬(はくさんつむぎ) 石川県石川郡白峰村 着尺地 紬の絹織物。金沢の企業が商標登録しているため、元の白山紬は現在の牛首紬となる |
石川 | ![]() |
牛首紬(うしくびつむぎ)・釘抜紬(くぎぬきつむぎ) 石川県石川郡白峰村 着尺地、コート地、帯地 釘に引っ掛けても破れず釘がぬけたことから釘抜紬ともよばれる丈夫な紬織物。手取川の岩石が牛の首の形をしているところから牛首紬という |
石川 | ![]() |
小松綸子(こまつりんず) 石川県小松市 着尺地、羽尺地、帯地、長襦袢地 光沢がありしなやかな絹織物。綸子には紗綾形模様が多い。 |
石川 | ![]() |
加賀友禅(かがゆうぜん) 石川県金沢市 振袖、留袖、訪問着、名古屋帯など 友禅染の一種。藍、紅、紫を主とした色調でぼかしによる陰影があり、京都の本友禅にくらべ重厚で落ち着いた印象。 |
石川 | ![]() |
能登上布(のとじょうふ) 石川県鹿島郡鹿西町、羽咋市 (夏物)着尺地 細い麻糸を用いた手織りの高級麻織物。さらっとした風合いで肌につかず冷ややかな感触が特徴。安部屋縮(あべやちぢみ)ともいわれる。 |
福井 | ![]() | 福井春江縮緬(ふくいはるえちりめん)・羽二重(はぶたえ) 福井県坂井郡春江町 白生地の縮緬、裏地などに用いられる羽二重。 |
福井 | ![]() |
越前墨流し染(えちぜんすみながし) 福井県武生市 着尺地、着尺裏地 水面に墨汁を落としできた曲線の模様を布や紙に写し染める技法。洋装のマーブル模様に似ている。 |
新潟 | ![]() | 小千谷縮(おぢやちぢみ) 新潟県小千谷市 (夏物)着尺地 重要無形文化財指定の越後縮ともよばれる麻織物。強撚糸を用いてしぼ立てするところが特徴。夏の高級着尺地として有名。 |
新潟 | ![]() | 塩沢紬(しおざわつむぎ) 新潟県南魚沼市 着尺地 生糸、玉糸、真綿手紡糸を用いた絣模様の紬織物。単色使いで十字絣や蚊絣、亀甲絣などで大きな文様をあらわすのが特徴。 |
新潟 | ![]() | 本塩沢(ほんしおざわ)・塩沢お召(しおざわおめし) 新潟県南魚沼市 絣模様の先染絹織物。生糸を使用し、横糸の強撚糸によるシボ立ちの風合いが特徴。 |
新潟 | ![]() | 越後上布(えちごじょうふ) 新潟県小千谷市、十日町市、塩沢市 (夏物)着尺地 平織り高級麻織物。重要無形文化財指定の伝統技法の「本製越後上布」、ラミー糸で高機で織った「古代越後上布」がある。 |
新潟 | ![]() | 十日町紬(とうかまちつむぎ)・十日町お召(とおかまちおめし) 新潟県十日町市 着尺地 紬織物。伝統的な絣柄をはじめとして無地、縞、格子、花柄やモダンな柄まで種類が豊富。 |
新潟 | ![]() |
五泉平(ごせんひら) 新潟県五泉市 男物袴地 パラエキス、ログウッド、ゲレップの三種の天然植物染料を用い黒、茶、灰色などの色で染めた精 好 ( せいごう ) 織りの絹織物。高級袴地。 |
新潟 | ![]() |
栃尾紬(とちおつむぎ) 新潟県栃尾市 着尺地、帯地 絣柄の手織絹織物。無地、十字絣、井桁絣、縞絣などもある。 |
新潟 | ![]() | 五泉羽二重(ごぜんはぶたえ) 新潟県五泉市 白生地、着尺裏地 羽二重以外に絽(ろ)、パレス縮緬、精華縮緬(せいかちりめん)なども生産されている |
新潟 | ![]() |
片貝木綿(かたがいもめん) 新潟県小千谷市片貝町 着尺地 木綿織物、無地、縞、格子などの素朴な木綿織物。 |
長野 | ![]() | 上田紬(うえだつむぎ) 長野県上田市 着尺地 縞模様の紬、絹織物。縞柄が豊富。 |
長野 | ![]() |
有明紬(ありあけつむぎ)・山繭紬(やままゆつむぎ) 長野県松本市穂高町有明 着尺地 山繭とよばれるヤママユガ科の繭からとった糸(天蚕)と家蚕の繭からとった真綿を手紡ぎしその糸を緯糸、経糸に絹糸を用いた紬の絹織物。 |
北海道・東北
北海道 | ![]() | 厚司織(あつしおり) 北海道沙流郡平取町 帯地、袋物 オヒョウの木の皮の繊維を手で紡ぎ居坐機で織ったアイヌ厚手織物。切伏といわれるアップリケや刺繍でアイヌ模様を施したものもある。 |
北海道 | ![]() | エルム・ユーカラ織(えるむゆーからおり) 北海道旭川市 帯地、羽織 羊毛、絹、亜麻などを用いた手織り紬。ユーカラ(アイヌ語)=伝承 |
青森 | 津軽木綿(つがるもめん)・弘前木綿(ひろさきもめん) 青森県弘前市 帯地 綿織物 |
|
青森 | ![]() | 南部裂織(なんぶさきおり) 青森県八戸市 帯地、袋物、ハンドバック 木綿の着物を細く裂いてそれを緯糸に用いた厚手織物。 |
青森 | ![]() | 津軽こぎん(つがるこぎん) 青森県弘前市 紺地麻布に白の木綿糸で幾何模様を刺し縫いしたもの。津軽小巾(こぎん)には装飾的な目的だけでなく補強と保温の意味がある。 |
秋田 | ![]() | 秋田八丈(あきたはちじょう) 秋田県秋田市 着尺地 浜茄子(茶)山つつじや刈安(黄)などの染料を用いて縦縞や格子柄に織られた絹織物。秋田黄八丈ともいわれ鳶八丈、変り八丈などもある |
秋田 | ![]() | 鹿角茜染・紫紺染(かづのあかねぞめ・しこんぞめ) 秋田県鹿角市 着尺地、帯地、袋物 染料に茜や紫根を用いた染物、無地染め、絞り染めがある |
秋田 | ![]() | 亀田ぜんまい織(かめだぜんまいおり) 秋田県由利郡岩城町 着尺地 ぜんまいの頭に生えている綿と綿花を混ぜて織られた織物 |
岩手 | ![]() |
南部紬(なんぶつむぎ) 岩手県花泉町、岩泉町 着尺地、帯地 |
岩手 | ![]() |
南部紫紺染・茜染(なんぶしこんぞめ・あかねぞめ) 岩手県盛岡市 着尺地、帯地、羽尺、袋物 染料に紫根や茜を用いた染物、南部紫根染ともよばれる |
岩手 | ![]() |
南部古代型染(なんぶこだいかたぞめ) 岩手県盛岡市 着尺地、帯地、羽尺、袋物 木綿や紬地に藍、紫紺、茜などの染料を用いた型染。向鶴、千羽千鳥、牡丹唐草などの模様がある |
宮城 | ![]() |
精好仙台平(せいごうせんだいひら) 宮城県仙台市 男子用袴地 縦シワがつかないことから男性用高級袴地として有名。手織り絹織物 |
宮城 | 白石紙子(しろいしかみこ) 宮城県白石市 (江戸時代)防寒着 紙は風を通さないことから、紙子を僧侶の防寒着、武士の夜陣の防寒着として和紙にしたものを揉むなどして柔らかくしてから着用 |
|
宮城 | 白石紙布(しろいししふ) 宮城県白石市 袋物、和装 こより状にした和紙を糸として用いた織物。丈夫で軽く肌触り、通気性もよいことから昔は夏の衣料としては最高級品として扱われた。 |
|
山形 | ![]() |
米琉紬(よねりゅうつむぎ) 山形県白鷹町 着尺地 米沢琉球絣紬の略、米沢紬の中でも特に琉球絣に似た絣柄のものをいう |
山形 | ![]() |
長井紬(ながいつむぎ) 山形県長井市 着尺地、羽尺地 米沢紬の中でも大絣のものが多く、地方の名から置賜紬(おきたまつむぎ)ともいわれる |
山形 | ![]() |
紅花紬(べにばなつむぎ) 山形県米沢市 着尺地、帯地 染料に紅花を用いた紬織物。卵色、黄、オレンジ、ローズ、ピンク、青など優しい色合いが特長 |
山形 | 白鷹お召(しらたかおめし) 山形県西置賜郡白鷹町 着尺地 緯糸に強い撚りをかけた糸を用いるので大粒のしぼができ、そのため涼しい着心地でシワにもなりにくい高級な手織絹織物。 |
|
山形 | ![]() |
白鷹紬(しらたかつむぎ) 山形県西置賜郡白鷹町 着尺地 玉糸を用い、十字絣と亀甲絣などの小さな絣柄が特長。結城紬や大島紬などと同じ高機で織られる手織りの絹織物 |
福島 | ![]() |
輸出羽二重(ゆしゅつはぶたえ)・川俣羽二重(かわまたはぶたえ) 福島県伊達郡川俣町 スカーフ地 輸出用に広幅(92cmなど)に織られた薄い絹織物。(和服地以外の用途)スカーフなどの生地として用いられる |
スポンサード リンク